×

【横浜FM対浦和】オフサイド誤審の謎解ける?選手交代したため「ゴール」撤回が規定上無理に!?

横浜FMの仲川輝人。写真:上岸卓史/(C)Takashi UEGISHI

審判団はオフサイドだと認定。しかしすでに「橋岡→山中」の交代を主審が”成立”させたためか。

[J1 19節] 横浜FM 3-1 浦和/2019年7月13日/日産スタジアム

 仲川輝人のゴールであればオフサイドでは?  ゴール→オフサイド→結局ゴール……。横浜F・マリノス対浦和レッズでの二転三転した謎のジャッジだが、これまた過去にない新たな形での前代未聞の「誤審」となるか――。

 横浜FMの1点リードで迎えた59分、遠藤渓太が左サイドを駆け上がって突破し、シュートを放つ。これがゴール前に詰めていた仲川輝人と宇賀神友弥のところに飛び、仲川に当たってゴールネットを揺らした。

 松尾一主審は一度ゴールと判定。しかし仲川が押し込んだのであれば、明らかなオフサイドであった。

 試合はそのまま横浜FMのゴールを認めて、試合は再開されようとした。

 すると松尾主審はインカムで副審や第4の審判とも連絡を取り合って確認。このあと横浜FMのオフサイドとして、センターラインから横浜FMのゴール前にボールを移す。

 ところがこのあと、アンジェ・ポステコグルー監督をはじめ横浜FMが猛抗議をする。

 松尾主審は改めて審判団で協議。すると、両監督を呼んで、「ゴールです」と、やはり得点を認めるという判断を下したのだ。

 改めて振り返ってみると、主審が「ゴール」と判定して揉めている間、61分、浦和が橋岡大樹から山中亮輔に選手交代をして、これが認められている。

 この時、松尾主審は笛を吹いている。競技規則の「主審のシグナル」「笛の使い方」で、次のように明記されている。

・次の理由でプレーが停止された後にプレーを再開するとき
―不正行為に対するイエローカードやレッドカードの提示

―負傷者の発生

―交代

 試合は再開されていなかったものの、ここで一つ、試合が”動いている”のだ。Jリーグなどから正式なアナウンスはないが、おそらく、この時点で「ゴール」が認定されたということなのだろう。この「笛」も関わってくるか。

 ただ、そのような説明が監督や選手たちにあったわけではない……。

 浦和の選手からは「運営の人? 上の人も言っているので、判定は変えられない」という声があった。また、GK西川周作もオフサイドでプレー再開されると聞かされ、主審から「会場のざわつきが落ち着いたら、プレーを再開してください」と声を掛けられていたという。

 つまり、おそらく「ルール」ではなく「試合運営(規定)」上、判定を覆すことができない状態になっていたように受け止めることができる。

 これで、浦和がなぜその後、改めて抗議しなかったのかも理解できる。

 そういった点を踏まえると、選手の発言も、いろいろ辻褄が合ってくる。または、この混乱のなかで、そのような結論に至ったかもしれない。

 ちなみに第4の審判が映像を見てオフサイドを進言したのではないか、という疑惑が浮上しているが、日産スタジアムでは(この)2点目のVTRは出ていない。さすがにそれはないのではないか、とは思う。ただし、DAZNで振り返ると、周囲から第4の審判がいろいろ突き詰められている感じではあった。

 試合後、浦和の大槻毅監督は「主審のことは話したくない。レフェリーに聞いて下さい。僕は分からない。どういう判断かはよく分からない。ピッチの上のことは、テレビの前で判断することではないので、コメントは差し控えさせて頂きます」、横浜FMのアンジェ・ポステコグルー監督は「(話し合いの場は)プライベートなことなので、何を話したは差し控えたい。主審は大変な仕事だったと思います。判断を尊重します」と、いずれも多くを語ろうとはしなかった。

   また、仲川は「あそこまで崩した形こそが大切だと思う」と強調していた。

 試合はそのあと1点ずつ取り合い、終わってみれば横浜FMが3-1で快勝を収めた。

 つまり、もしも……あそこでオフサイドが認められ再開されていると……。あの時点(0-1、あるいは0-2)からの再試合などになる可能性もあったということだろうか。

関連記事:長谷部が日本の育成に言及。高校年代以降の「伸びは正直ドイツと差がある」

[文:サカノワ編集グループ]

Ads

Ads