×

【ルヴァン杯】谷口のドグソ巡るVARの肉声公開「退場にします」「OK、5番ですね」

川崎の谷口彰悟(左)と小林悠。写真:上岸卓史/(C)Takashi UEGISHI

なぜ、イエローカードからレッドカードに切り替わったのか?

[ルヴァン杯 決勝] 札幌 3(4PK5)3 川崎/2019年10月26日/埼玉スタジアム2〇〇2

 ルヴァンカップ決勝の北海道コンサドーレ札幌対川崎フロンターレ戦、川崎のDF谷口彰悟が延長前半の96分に一度イエローカードを提示されたものの、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入によってレッドカードに変更され、一発退場処分となった。『You Tube』の「Jリーグ公式チャンネル」で、この試合のVARが介入したさまざまな判定をチェック。そのなかで、この谷口の判定を巡る荒木友輔主審とVARとのやり取りが公開された。

 このやりとりで明らかになったのが、荒木主審が当初、チャナティップの突破に、谷口のほうがゴールの近くで対応していた、と感じたということだった。ただ、実際は谷口が後方から追いかける形になっていた。

 荒木主審とVAR、またビデオオペレーションルームでのやりとりは次の通り。

AVAR 「カードはイエロー。外、5番(谷口)。(ルーム内で)DOGSOを見て(確認)」

VAR「ディレイ、ディレイ、ディレイ(プレーを遅らせて確認)」

荒木主審「DOGSOはないと思っています。(チャナティップが)抜け出していませんから」

AVAR「荒木主審、抜け出していないということは、(谷口の)カバーリングが間に合うということ?」

荒木主審「谷口のほうがゴールに近い」

AVAR「他のDF(外側にいる山村和也ら)は関係なく、ということですね。谷口がゴールに近い、と」

荒木主審「そうです、そうです」

VAR「(オペレーションルーム内でAVARとやりとり)カバーリングは、間に合わないよね? DFがいなければ抜けているはずでは。よし、オンフィールドを提案しよう」

VAR「VAR to Referee.(英語で)オンフィールドレビュー(OFR)を勧めます」

荒木主審「OK」

VAR「Possible DOGSO(ドグソの可能性あり)」

――荒木主審がオンフィルドレビューを実施――

荒木主審「退場にします。退場にします」

VAR「荒木主審、5番、DOGSOで退場ですね」

荒木主審「そうです」

VAR「OK。TVシグナル(モニターで確認したというジェスチャー)は忘れずに」

――荒木主審がTVシグナルをしたあと、谷口にレッドカードを提示――

 そのようなやりとりから、荒木主審が判定を変更した。

 では改めて「決定機阻止=DOGSO[ドグソ](Denying Obviously Goal Scoring Opportunityの頭文字) 」の条件を確認しておこう。

「DOGSO」が成立するのは、下記4つの条件がすべて揃った時だ。

攻撃側の選手が――
1)ボールをコントロールできているか

2)ゴールに向かっているか(プレーの方向)

3)ゴールとの距離

4)守備側の選手の位置と人数(GKまで妨げる選手がいないか)

 ファウルが悪質かどうかの程度ではなく、その条件が揃うかどうかで、DOGSOでレッドカードになる。当初、荒木主審は(4)について、谷口がコースに入っていたと感じたということだったが、OFRにより(4)の条件も満たしていると確認した。

 とはいえ、そこまで悪質なファウルではないのではないか? また、その4条件も完璧に揃っていたわけではないのではないか? Jリーグの原博実副理事長はそのように指摘をした。

 その点について、日本サッカー協会(JFA)の審判委員会トップレフェリーグループマネージャーの扇谷健司氏は、次のように解説した。

「であれば、ソフトタッチのファウルをする選手が出てきてしまいます。4条件が揃えばDOGSOでレッドカードになる、と。そこを軽くする、目隠しすることはやってはいけないことで、アンフェアになってしまいます。もちろん、今回勝敗を左右するような重大な決断を下したと思いました。ただ、その決断を下した審判団を評価したいと思います」

 来季のJ1では全試合でVARが導入され、おそらくこうしたケースは増えるだろう。それだけに観る側も、DOGSOの4条件について、頭の片隅には入れておきたいところだ。

関連記事:【ルヴァン杯決勝】川崎の鬼木監督「PK蹴りたくなさそうな選手いた」

[文:サカノワ編集グループ]

Topics:J.LEAGUE YBC Levain CUP FINAL;Hokkaido Consadole Sapporo 3(4PK5)3 Kawasaki Frontale 

Ads

Ads