【サッカー日本代表】W杯モードへ!米国遠征で4バック採用か?森保監督「どちらで行くか、というより、両方ともできるように準備」
日本代表が“W杯モード”へ! 写真:早草紀子/(C)Noriko HAYAKUSA
メキシコ代表、アメリカ代表いずれもGSで対戦する可能性あり。今回は3バックで挑むか。
来年6月に開幕する北中米ワールドカップ(W杯)に向けた強化の一環として、日本サッカー協会(JFA)は8月28日、9月の米国遠征に臨むサッカー日本代表(SAMURAI BLUE)のメンバー25人を発表した。
記者会見に臨んだ森保一監督はこのあと1人を追加招集する意向を示している。鎌田大地(クリスタル・パレスFC)が間に合うかどうかをチェックし、本人やクラブとも相談したうえで決定すると見られる。
ホスト国であるアメリカ代表、メキシコ代表とは、W杯本番のグループステージで同組になる可能性もある(抽選会はアメリカで12月5日に行われる)。
注目の一つが日本代表のシステムだ。
森保一次政権では4バック(4-2-3-1、4-3-3)を主戦場に戦い、W杯本番前に3バックもオプションで加えていき、そして「4バック→3バック」へのシフトから、W杯でドイツ代表とスペイン代表を撃破してみせた。
そして、この二次政権のアジア最終予選では、ウイングバックに三笘薫や堂安律を配置する攻撃的な3-4-2-1で戦い抜いた。ただし、そのシステムはあくまでも“アジアモード”であった。今後はW杯本番を見据えてシフトしていくことになる。
この9月シリーズ、4バックの採用もあるのか? その問いを受けた森保監督は次のように答えた。
「4バックと3バック、試合中でも可変できるようにトレーニングの中では全体で共有したいと思います。どちらで行くか、というよりも、両方ともできるように準備していきたいと思っています」
今後は3バックと4バックを併用していくという。指揮官の頭の中でも、4-2-3-1であれば、前回大会を経験している選手が多くいるので、すぐ対応できるはずだという考えもあるに違いない。
「基本の戦術的なところは、準備期間が短いと全体の共有がなかなか難しく、より先発組にシフトして試合準備を進めてきました。(今回)チーム全体として活動するなか、これまでの戦術の確認をしながら、メキシコ戦に向けては、ベースのコンセプトと、その試合におけるコンセプトの全体共有をできるかなと思っています」
U-24代表として臨んだ世代別大会だったとはいえ、東京オリンピックでは3位決定戦で敗れている相手である。そのメキシコ代表に、あくまでも“勝つ”ことを考えての策を立てて臨むということだ。
そういった意味では、今回のメンバーはセンターバックが多く招集されている一方、サイドバックが少ない(左SBが長友佑都しかいない)。基本的には3バックで戦うことになりそうだ。
まずは攻撃的3-4-2-1で挑み、どれぐらい対抗できるのかをチェックすると予想される。今回の2試合はそこに東アジアE-1選手権からの抜擢組も加えて、色々な課題を摘出する点にフォーカスされるのではないだろうか。
9月シリーズに臨む日本代表メンバーは次の通り(8月28日発表時点)。
ポジション
氏名
欧文表記
身長 体重
所属クラブ
試合数 得点
※GKは失点数
GK
早川友基
HAYAKAWA Tomoki
1999.03.03
187 cm 81 kg
鹿島アントラーズ
1 0
大迫敬介
OSAKO Keisuke
1999.07.28
188 cm 87 kg
サンフレッチェ広島
10 6
鈴木彩艶
SUZUKI Zion
2002.08.21
190 cm 100 kg
パルマ・カルチョ(ITA)
18 10
DF
長友佑都
NAGATOMO Yuto
1986.09.12
170 cm 68 kg
FC東京
143 4
荒木隼人
ARAKI Hayato
1996.08.07
186 cm 78 kg
サンフレッチェ広島
3 0
板倉滉
ITAKURA Kou
1997.01.27
188 cm 80 kg
アヤックス(NED)
37 2
渡辺剛
WATANABE Tsuyoshi
1997.02.05
184 cm 76 kg
フェイエノールト(NED)
4 0
安藤智哉
ANDO Tomoya
1999.01.10
190 cm 82 kg
アビスパ福岡
2 0
瀬古歩夢
SEKO Ayumu
2000.06.07
186 cm 81 kg
ル・アーヴルAC(FRA)
7 0
関根大輝
SEKINE Hiroki
2002.08.11
187 cm 82 kg
スタッド・ランス(FRA)
1 0
MF/FW
遠藤航
ENDO Wataru
1993.02.09
178 cm 76 kg
リバプールFC(ENG)
70 4
伊東純也
ITO Junya
1993.03.09
177 cm 68 kg
KRCヘンク(BEL)
62 14
南野拓実
MINAMINO Takumi
1995.01.16
172 cm 68 kg
ASモナコ(FRA)
67 24
三笘薫
MITOMA Kaoru
1997.05.20
178 cm 73 kg
ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオン(ENG)
27 8
小川航基
OGAWA Koki
1997.08.08
186 cm 78 kg
NECナイメヘン(NED)
9 9
前田大然
MAEDA Daizen
1997.10.20
173 cm 67 kg
セルティック(SCO)
23 4
堂安律
DOAN Ritsu
1998.06.16
172 cm 70 kg
アイントラハト・フランクフルト(GER)
57 10
上田綺世
UEDA Ayase
1998.08.28
182 cm 76 kg
フェイエノールト(NED)
31 14
町野修斗
MACHINO Shuto
1999.09.30
185 cm 81 kg
ボルシア・メンヘングラートバッハ(GER)
8 4
佐野海舟
SANO Kaishu
2000.12.30
176 cm 67 kg
マインツ05(GER)
6 0
久保建英
KUBO Takefusa
2001.06.04
173 cm 64 kg
レアル・ソシエダード(ESP)
44 7
細谷真大
HOSOYA Mao
2001.09.07
178 cm 78 kg
柏レイソル
9 3
望月ヘンリー海輝
MOCHIZUKI Henry Heroki
2001.09.20
192 cm 81 kg
FC町田ゼルビア
3 1
鈴木唯人
SUZUKI Yuito
2001.10.25
175 cm 71 kg
SCフライブルク(GER)
2 0
関連記事>>【サッカー日本代表】9月米国遠征、主な招集外の選手。冨安健洋、鎌田大地、田中碧…
藤田譲瑠チマ
FUJITA Joel Chima
2002.02.16
175 cm 76 kg
FCザンクトパウリ(GER)
3 0