×

【Jリーグ】今季からオフサイド判定「3Dライン」化。横浜FMが「赤」、浦和が「青」のラインで表示される場合も

Jリーグ開幕前、佐藤隆治氏(左)がオフサイドライン3D化の運用について詳しく説明した。(C)SAKANOWA

攻撃者が「赤」、守備者が「青」で統一、『赤のラインがゴールライン側に出ていればオフサイド』。JFA審判委員会が運用手順を説明し、ファンへ理解を求める。

 日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は1月27日、JFA夢フィールドでレフェリーブリーフィングを行い、2023シーズンからJリーグで導入されるオフサイドの3Dライン・システムについて、メディアを通じて説明した。

 昨季までのJリーグやJFA主催の大会や国際試合では、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入するオフサイド判定は、地面に線を引く「2Dライン」が採用されてきた。

 そのオフサイドラインが「3D」化されることで、Video Operation Room(ビデオ・オペレーション・ルーム)にて行う手順は次の6つ。

◎Point of contact(コンタクトの瞬間)の確定

◎2Dラインで確認

◎3Dラインへ切り替え

◎3Dラインを引く(守備競技者)

◎3Dラインを引く(攻撃競技者)

◎Confirm(確定)する

 このうち、ビデオ映像のコマ送りの際、ボールに触れた瞬間が明確でない場合もあり得る。その場合は「ボールに触れた直後」の画像(コマ)を「Point of contact(コンタクトの瞬間)」と判断する。

 そしてシステム運用上、画面に表示される3Dラインは、赤が「攻撃者」、そして青が「守備者」に統一される。

 つまり『赤のラインがゴールライン側に出ていればオフサイドになる』

 なおオフサイドをチェックするために設置されるカメラ台数は1試合5台(メインカメラ、16メートルカメラ)に増える。誰の目にも明らかなケースでは、2Dラインで確認されるそうだ。

 ここでファンやサポーターに向けて、運用上、理解してほしいと説明があったのが、公開される画像の3Dラインの色は変わらないということだ。

 例えば、横浜F・マリノスが攻めて、浦和レッズが守っていた場合、横浜FMが「赤」、浦和が「青」のラインになる。チームカラーとは異なるためやや分かりにくくなるが、そこは理解してほしいと説明があった。3Dラインによるオフサイドのチェックは1試合を通じて、「攻撃者の『赤』が、守備者の『青』のラインを越えているかどうか」で変わらない。

 VARのシミュレーションを行った木村博之スペシャルレフェリーは、次のように留意している点を語っていた。

「3Dラインに関しては、より正確さが求められます。こだわらなければいけいのは、ワンフレームの差。そこでラインが変わってしまい、タイトな判断が求められます。そのワンフレームの差で、ラインの設定、コンタクトの瞬間など、まずVOR内で協力しまず間違わないことを心掛けていきます。幾つも確認しなければいけない点はあり、現場と確認し合い、その手順を明確にして、一つひとつチェックしていきます。まず時間がかかってしまうところはあると思いますが、トレーニングを積み、スキルによって短縮することを強く意識していきたいです」

 また実際にはゲーム中、オフサイド以外にもチェック事項がほかにも出てくる。そのため、VOR内では、それを一つずつ正確かつ迅速にVARとAVAR(アシスタント・ビデオアシスタントレフェリー)で協力しクリアにしていく。時間が掛かってしまうこともあるが、正確な判定のため、選手・スタッフ、そしてファンに理解を求めていた。

【参考写真】3Dオフサイドライン。青ライン:守備側(肩)/ビブス無し。赤ライン:攻撃側(下腿)/ビブス着用(C)JFA/PR

Posted by 塚越始

Ads

Ads