×

2年目の「WE ACTIONDAY」効果見られず。浦和の安藤梢、元川崎の中村憲剛ら日本女子サッカーの課題と未来を語り合う│国際女性デーでトークイベント

トークイベントを行った(左から)高田春奈氏、中村憲剛氏、安藤梢、佐々木則夫氏。写真:早草紀子/(C)Noriko HAYAKUSA

一生懸命に、しかしコツコツと。「川崎フロンターレも元々人気があったチームではありませんでしたから」

 国際女性デーである3月8日、日本サッカー協会主催の「JFA女子サッカーデー・オンライントークイベント」が開催された。JFAロールモデルコーチと川崎フロンターレ Frontale Relations Organaizerを務める中村憲剛氏、三菱重工浦和レッズレディースの安藤梢、WEリーグ高田春奈チェア、そしてJFAの佐々木則夫女子委員長が登壇し、日本の女子サッカーの現状から普及の課題、今夏開催されるオーストラリア・ニュージーランド共催によるFIFA女子ワールドカップ(W杯)への手応えなど、女子サッカーにまつわる話題を語り合った。

 現在40歳の安藤は2021年の女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)開幕が一つ大きなモチベーションになったと言う。

「まだ現役を続けよう、初のプロリーグでプレーしてみたいと思わせてくれた。世界を意識しながらトレーニングに励む後輩選手に刺激を受けます」

 プロとして、また、世界を意識することでWEリーグのプレーは確実に向上してきていると感じるそうだ。

 一方、観客動員は伸び悩んでいる。開幕前の目標は1試合平均5000人だったが、1年目は1試合平均1560人にとどまった。コロナ禍だったとはいえ、1年目の興行としては厳しい数字だ。

 髙田チェアもその現実を受け止める。

「プロ化されたという価値を出していかなければいけない。選手もプロとしてふさわしいプレーを魅せる、私達もプロとしてふさわしい興行を魅せるということを第一に考えていきたい」

 WEリーグの認知度を上げる方法として、1節ごとに試合が行われないチームが「WE ACTIONDAY」として、理念推進を目的とした地域貢献が義務付けられている。しかし2シーズン目のWEリーグで、その成果は大きく現れていない。

 地域に寄り添った活動で地元の人気と実力を引き上げた川崎フロンターレでの経験を中村氏は語る。

「WEリーグは始まったばかり。プロという環境にアジャストするのは大変で、今まで以上に結果を残さないといけないというのもある。いきなりドーンと変えるのではなく、(変えようと懸命になってる)今のペースでコツコツやっていくのが結果的にいいのかなと思います。必ずその過程でフィードバックが出てくる。それをクラブと一緒に自分たちで発展させていくことが大事。川崎フロンターレも元々人気があったチームではありませんでしたから」

 女子サッカーの認知度・人口アップの重要なファクターが普及活動である。JFAは2011年の女子W杯の優勝を受けて、サッカー人口増加につなげようと普及に力を入れてきたが、現在は出生数低下の影響もあり(簡単にチームを作れないという課題も)、思うように増えていない。早い段階からエリートのみがプレーする環境になりつつある。

 一方、昨年度からDisneyとコラボしている「JFA Magical Field Inspired by Disney」プロジェクトのイベントは好評。今年は昨年の4倍となる32会場で開催された。女子サッカーに“触れる”、“知る”きっかけ作りの活動の余地はまだまだある。

 今夏には女子W杯が開催される。日本女子サッカーの頂点であるなでしこジャパンがどのような戦い方を見せ、11年以来の優勝なるか。それによってWEリーグ、日本女子サッカー界へ注がれる視線は変わって来る。

 グラスルーツからなでしこジャパンまで、2023年を2011年以来の「節目」にしたい。

[取材・文・写真:早草紀子]

Posted by 早草紀子

Ads

Ads