×

【U-19日本代表】なぜ3バックに変更したのか? 日韓決勝を目の前に散る

試合後、スタンドの一角を埋めた日本のサポーターへ挨拶する湘南の齊藤未月(中央)らU-19日本代表の選手たち。(C)AFC

影山監督「個人の強みをさらに生かせる」と読んだが…。

[U-19アジア選手権 準決勝] 日本 0-2 サウジアラビア/2018年11月1日/パカンサリスタジアム(インドネシア)

 U-19日本代表の影山雅永監督は、U-19アジア選手権の準決勝・サウジアラビア戦の試合後、「非常に残念です」と唇を噛み締めた。これまで4試合はすべて4-4-2を採用してきた。ただ今回、準々決勝のインドネシア戦から先発9人を入れ替え、3-4-3(5-4-1)のシステムを採用した。その理由について、次のように説明した。

「選手たちの並びを変えたところは、相手の強みを抑えるというよりも、個人個人の強みをさらに生かせるだろうという私の読みがありました。ですが、そうはなりませんでした。システムの問題もあるかもしれませんが、サウジアラビアの選手たちのボールを奪う、運ぶ、日本の選手たちを顔を上げさせないという、凄まじいプレッシャーの前に、ゲームをコントロールできなかったというのは、私も選手たちも思っているところです」

 指揮官はメンバー23人全員を先発させるという決断を下した。相当なプレッシャーのかかったインドネシアとの激闘を経て、ある程度のメンバーの入れ替えは必要だったはずだ。安部裕葵(鹿島)と藤本寛也(東京V)が離脱し、加えて敗退が決まったので明かせるが郷家友太(神戸)も2節での戦いを終えてから別メニュー調整を続け「決勝に間に合わせる」と照準を絞っていた。

 右MFをできるタレントが限られたことも、3バック採用の一因になったと言えた。ただ、5人が最終ラインに並んでしまう布陣は、そのラインの前で、相手がフリーでプレーできる広大なスペースを与え、そこを活用されることで、日本の選手たちもさらに下がってしまった。前線は原大貴(FC東京)のみが居残る感じで手薄になり、さらに悪循環に陥ってしまった。過去4試合のように早めに起点も潰せず、サウジアラビアのラインブレイクの動きを活性化させていった。

 試合途中から影山監督は「さらにリスクを伴うが」と4バックへの変更を指示。ハーフタイムには「ボールを握って点を返していこう」と指示を出して主導権を手繰り寄せようとした。

「さらにボールを拾って、さらにサポートを早くして、奪って出ていく。これは来年のU-20ワールドカップに参加するうえで、我々が気付かせてもらえた部分。そこはポジティブに捉えて、残念だとただ顔を下げるのではなく、この半年間、いい準備をしたいと思います」

 指揮官は無念そうに振り返った。もう少しインドネシア戦にも臨んだメンバーが入っていれば、4バックで試合をスタートさせていれば、FWもタイプの異なる組み合わせであったならば……。いろいろな仮定の話はできるが、突き付けられた現実は厳しかった。

 最後、影山監督も選手たちに、「もっと強くならなければ、世界で勝ちに行くことはできない。チームに帰って試合に出てくれ。もっともっと強くなって、代表の遠征でも強くなる。両方で力をつけよう」と声を掛けたという。

 もしかすると週末のJリーグの試合に間に合う選手も、なかには出てきそうだ(湘南の齊藤未月と石原広教&清水の滝裕太は11月2日の『金J』開催のため間に合わず……)。すぐに悔しさを晴らす舞台が日本で待っている。

取材・文:塚越始
text by Hajime TSUKAKOSHI

Ads

Ads