【ロシアW杯】モドリッチと柴崎岳、パスデータから浮かぶ日本代表司令塔の強味と課題
日本代表の柴崎岳。写真:新井賢一/(C)Kenichi ARAI
パス成功率は柴崎が1%上回っているが、その内訳を検証すると――。
FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会、日本代表のMF柴崎岳は中盤の要として、ベルギー戦での原口元気のアシスト、守備でも体を張ったアグレッシブなプレッシングを怠らず、チームをベスト8へあと一歩まで導いた。
日本と同じ4-2-3-1を基本システムにし、ベスト4に躍進したのがクロアチア代表だ。柴崎と同じくボランチでプレーするルカ・モドリッチは、レアル・マドリーでも司令塔を担う世界の名手。今大会、アルゼンチン戦での鮮烈ミドルのみならず、数多くのチャンスを演出。クロアチアの10番は、ロシアW杯の中盤で最も輝きを放つ一人に挙げられている。
今回、柴崎とモドリッチのパスのデータを比較してみた。そこから柴崎の強味とともに今後のテーマが浮かび上がってくる。
二人のデータは次の通り。
柴崎岳 モドリッチ
▽サマリーデータ
出場試合 4 5
プレー時間 351分16秒 517分23秒
得点 0 2
アシスト 1 0
シュート 0 10
▽パス
総パス数 238本 368本
パス成功 201本 304本
パス成功率 84% 83%
ショートパス数 61本 93本
ショートパス成功 55本 80本
ショートパス成功率 90% 86%
ミドルパス数 137本 206本
ミドルパス成功 118本 176本
ミドルパス成功率 86% 85%
ロングパス数 40本 68本
ロングパス成功 28本 48本
ロングパス成功率 70% 71%
前方へのパス数 69本 99本
ロングパス成功 44本 70本
ロングパス成功率 64% 71%
バックパス数 44本 40本
バックパス成功 44本 38本
バックパス成功率 100% 95%
※ショートパス=15メートル以内 ミドルパス=15~30メートル ロングパス=30メートル以上
試合数とプレー時間が異なるので、「成功率」に注目したい。パス自体の成功率は柴崎がモドリッチを1パーセント上回っている。バックパスに関しては、柴崎は成功率100パーセント。絶対に安全だというシチュエーションでパスを出すなど、リスク管理が徹底されていた。
ミドルパスはほぼ変わらず、ロングパスはモドリッチが上回る。そして何より、前方へのパス成功率が、柴崎の64パーセントに対し、モドリッチが71パーセントと7ポイントの差が開いている。
日本は守備から試合を組み立て、劣勢を強いられる時間が少なからず長かったことも影響している。また、前掛かりになりそうなチームを、柴崎がパスを散らすことでバランスを保っていたシーンも見受けられた。ただ一方で、ミドル&ロングパスも織り交ぜた前線への”チャレンジ”のパス本数はモドリッチが多く、その積極性を上手くチームに還元できている。クロアチアのベスト4進出の背景が、そのデータからも読み取れる。
今大会、柴崎は八面六臂の活躍を見せた。あらゆる局面に顔を出して、チームメイトを助け、得点シーンを演出した。パスの成功率は高く、チームに落ち着きをもたらした一方、4試合で自身のシュートは0本に終わっている。バランサーに徹したとも解釈できるが、「チャンスのチャンス」と言える前線へのパスの増加、そして自らもゴールに絡もうとして相手の脅威の存在になる。そんなシチュエーションを数多く作り出すことが、日本代表として、柴崎として、次の段階に向けたテーマになりそうだ。
文:サカノワ編集グループ