【G大阪-浦和】「ちょっと収まってから…」ホセ・カンテ退場シーン、主審とVARルームのやりとり公開。JFA審判委員会がジャッジ最終決定までの「手順」説明、当初は…
ホセ・カンテ退場シーンについて、JFA審判マネジャーの東城穣氏が詳しく説明。(C)SAKANOWA
『落ち着くまで待つ』→『主審が確認した事象をVARに説明』→『見落としがあればVAR介入』
[J1 28節] G大阪 1-3 浦和/2023年9月24日17:04/パナソニック スタジアム吹田
日本サッカー協会(JFA)審判委員会の今シーズン8回目のレフェリーブリーフィングが9月27日、JFAオフィスで行われた。サッカーのファン・サポーターに向けて、メディアを通じ、今季Jリーグ公式戦での判定を巡る事象について、審判サイドの視線からの詳しい説明が行われた。
そのなかでJ1リーグ28節のガンバ大阪 – 浦和レッズ戦でホセ・カンテの退場劇が起きた「集団的対立」のシーンが取り上げられた。レフェリーとVARルームがやりとりする音声が公開され、JFA審判マネジャー(Jリーグ担当統括)の東城穣氏により、最終的に判定が下されるまでの「手順」について説明があった。
59の退場劇。まずホセ・カンテが黒川圭介のユニフォームを背中から引っ張って引き倒す。そこからG大阪の選手たちが詰め寄り、両チームの選手による揉み合いになった。
そこでVARは主審や副審、第4審に対し「ちょっと収まってから……」と伝えている。
こうした集団で揉み合いが起きた状況では、騒動がより拡大する可能性もある。そのため、落ち着くまで待つ、ことが優先される(集団の中に入ると審判の危険度が増すため)。
まずは集団的対立が収まるまで様子を見る。
VARルーム「ホセ・カンテが頭突きをしているから赤(レッドカード)じゃないか」
主審「頭突きは見えていない」
そのようなやりとりの後、次に主審がフィールド上での結論を、VARに伝えた。
主審「頭と頭、白の11番(ホセ・カンテ)にイエローカード。宇佐美(貴史)選手も頭を出してきているところで、お互いにイエローカード。また、青の23番(ダワン)にもイエローカード」
当初はこの3人に警告を出すと予定していた。
ここでVARがチェック。主審や副審が隠れているところでレッドカードになる事象がなかったか、そして先ほど下されたフィールドの判断・判定を確認していく。
VARは「全ての対立のところを確認させてください」と伝え、そのファクトを映像で改めて細かく振り返る。
そしてカンテにレッドカードの可能性があるため、主審にOFR(オン・フィールド・レビュー)を推奨した。
VAR「(レッドカードの可能性があり)白の11番、再度オン・フィールド・レビューを予定」
主審「オンフィールドの時、全体を見せてください」
VAR「了解です。まず、頭突きの前の事象。ここで青の24番が押しています」
主審「(OFRで頭突きを確認し)白の11番はレッドカード。宇佐美選手、イエローカードです。青の23番は? 他にありますか?」
VAR「青の24番が押した後、23番が押しています」
主審「了解。(映像を見て)23番は何もない。OK、決めます。白の11番、レッドカード。宇佐美選手……青の7番と23番にイエローカード」
VAR「23番は出さないですね?」
主審「はい、ないです」
そしてVARに他にも見逃しがないかを改めて確認する。主審はホセ・カンテにレッドカード、宇佐美と黒川にイエローカードを出すことで最終決定(コンファーム)を下している。
今回のように「集団的対立」が起きた場合には
『落ち着くまで待つ』
↓
『主審が確認した事象をVARに説明。イエローカードやレッドカードを誰に提示するか伝える』
↓
『VARが全体を確認、見落としがあれば介入する』
映像を見るだけではなかなか分かりにくいが、そのような手順が踏まれているということだ。
つまり、主審が最初にVARへジャッジを伝えた時点で、見逃しはないとVARが認めれば、そのまま判定が下されることになる。
また例えばDOGSOを巡る判定の場合、まず主審が何かしらの判定(イエローカードやレッドカードの提示、あるいはファウルのみ)を下したあと、VARが介入する。ただし、こうした「集団的対立」の場合、1対1ではなく、そこから何枚もカードが出る可能性があるため、現場では、まずレフェリーが全体を把握。ある程度落ち着いたあとにどのようなジャッジを下すかをVARに伝えるということだ。
ちなみに、こうした集団の揉み合いでは、主審と二人の副審が三角形で全体を囲むように位置取り、何が起きているのかをチェックすることが望ましいとのこと。第4審は、ベンチの対応をするという。
限られた時間の中で、最終的な決断を下す。主審がどのように緊迫した状況で迫られ、そこで難しい選択と判断をしているかが伝わる内容だった。