【Jリーグ】プレータイムを伸ばしたいならば「CKの度に起こる仲裁こそ時間の無駄では」。その指摘にJFA審判委員会の見解は…
(C)SAKANOWA
「選手にも協力をしてほしい部分で、リーグとして話していくこと」としたうえで、「ゴール前のところは、審判側でも(時間のロスを)減らせる要素の一つ」。
日本サッカー協会(JFA)は3月18日に都内でレフェリーブリーフィングを開き、メディアを通じてファン・サポーターや関係者に向けて、今季Jリーグのこれまでのコンタクトプレーに関する事象について、JFA審判委員会の佐藤隆治審判マネジャーが、これまでの試合の具体的なプレーとともに説明。そして”プレータイムを伸ばすために、厳しいチャージについて反則でも取らなくなった”という報道を受けて、扇谷健司審判委員長は「何か判定を変えたということは一つもありません。たまにそういった記事を拝見し、こうした機会で話せていただきたいと思っていました。決して競技規則が変わったわけでもなく、意図的に時間を伸ばすためにファウルをとらないということは決してありません」と強調した。
佐藤氏は今季これまでのコンタクトプレーの実例を挙げて、背中から手をかけながらも見逃されたプレーなど実例を紹介。そういった明確は反則は、しっかり取っていくというスタンスが示された。
一方、アクチュアルプレーイングタイムをどのように伸ばしていくかというテーマについても議論に。審判にできることとして、コーナーキックの度に起きるポジション取りの攻防で、主審が選手たちを呼び仲裁するシーンが「CKになると必ずといっていいほど起きている。インプレーにしてその反則を続けていれば、笛を吹けばいいだけではないか」と、それこそまさに時間の無駄ではないかと指摘された。
確かにJリーグはオフザボールになると、リスタートまでの間合いが長い傾向にある。特にCKは主審がわざわざ二人を呼んで注意して……というシーンがパターン化しているとも言える。
この指摘を受けた佐藤氏は「これはレフェリーのみのアプローチではなくて、選手にも協力をしてほしい部分であり、リーグとして話していくことだと思います」と、審判のみで解決できるテーマではないとしたうえで、次のように審判サイドの見解を示した。
「レフェリーはゲームをコントロールしていくことを大事にしています。レフェリーが必要なアプローチやマネジメントをしているから、結果的に何もなかった、というのが一番の理想です。(CKの際、ゴール前で揉み合いが起きるなか試合再開し)笛を吹いてすぐPKを与えるのが良いマネジメントかというと、決してそうとは言えません。もちろん何度も繰り返し仲裁することが良いマネジメントとも言えません」
そして審判にできることとして、次のように続けた。
「レフェリーのメッセージを伝え、それでも選手が受け入れずロッキングを繰り返しいれば、PKを与えていいと思います。そこで『それは笛を吹かれて仕方ないよね』となるのがレフェリーの仕事です。ただ一方、仲裁が儀式的、ルーティン的になっているのであれば、それは違うと思います。目的はいかにスムーズに試合を進めるかで、(トラブルの元があれば)先に一回注意するのは必要かなと思います。もちろんゴール前のところは、一つレフェリー側でも(時間の無駄を)減らせる要素があり、審判員とも話し合っていきたいです」
関連記事>>【Jリーグ】コンタクトプレー問題でJFAの扇谷審判委員長「意図的に時間を伸ばすためにファウルをとらないということは決してありません」
ピッチ上のプレータイム(アクチュアルプレーイングタイム)を伸ばしたい――。Jリーグがその議論をするならば、そういったオフザボールの改善にこそ、まず目を向けたいところだ。