×

「J1のレベル向上なしに世界に追い付けない」原博実氏インタビュー【Jの挑戦│全編】

Jリーグの原博実副理事長に「これからのJ」について語ってもらった。写真:徳原隆元/(C)Takamoto TOKUHARA

 過去3回のインタビューをまとめて掲載。「規制緩和しながら競争力を高める変化が必要。一方、スタジアム規定の議論も」

FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会が終わり、7月18日にJ1リーグが再開した。ヴィッセル神戸のアンドレス・イニエスタ、サガン鳥栖のフェルナンド・トーレスの加入により国内リーグの注目度も増すなか、Jリーグの原博実副理事長に「これからのJリーグ」について話を聞いた。Jリーグ誕生から25周年を迎え、新たなる25年へ――具体的に何に取り組むべきか。外国籍選手枠撤廃、スタジアムなどクラブライセンス緩和、育成組織のスタッフ待遇改善など……。7月16日から18日に掲載した3回の連載を改めてまとめて構成した。

――アンドレス・イニエスタ選手の神戸加入決定後、Jリーグの外国籍選手枠撤廃について話題になりましたが?

 そういったことについて、そろそろ腰を据えて議論する時期に来ている。日本人選手も、外国籍選手も関係なく、競争をするのはどうだろうかと議論してもいいと思う。もちろん育成面にも課題はあり、両方に取り組む必要性を感じる。規制緩和と競争、それに育成。そのバランスが今後の鍵。

――ただ、J1、J2、J3、それぞれのカテゴリーで、クラブが求められる「役割」などが異なってきそうです。

 J1に関しては、競争のレベルを上げていかないと、世界に追い付けないと思っている。そういう意味でも規制緩和しながら、競争力を高める変化が必要ではないかと感じる。

 一方、J3はクラブ数をどこまで増やすべきか。JFLに降格するシステムを設けたら、(降格時に)収入が大きく減ってしまう。とはいえ規模拡大でどんどんチームを引き上げれば、リーグの質が低下する可能性もある。

 クラブライセンス制度で言えば、J2への昇格条件も考えないといけない。現在J2のスタジアムの基準は客席1万以上となっている。

 でもそれは『J1の1万5000人』を基準に設定されたもの。その基準は尊重する。一方で人口減の時代に突入して、街の規模はさまざま、人口の差は拡大している。陸上競技場でいいのか、サッカー専用スタジアムを増やしたいのか、ライセンスも器の大きさで決めていいものか。そのあたりも議論すべきだと感じている。観客席が少ないからダメだ、ではなく、勝ったところは上がるべきで、競争を促進させる制度を導入していくべきだと思っている。

 J2のレベルは間違いなく上がっている。それは実感する。ただ良いのか、悪いのか、どのクラブの規模も均一的になってきている。だからJ2は、どこが勝ってもおかしくない。昇格レースはまったく読めない。

 一方、ここから先は、よりクラブの個性が求められる。例えばコンスタントに育成組織から選手を輩出するクラブとか、外国籍選手枠を使わず地域の選手だけで戦うトップチームとか、そういった個性のあるクラブが出てこないと、活性化してこないんじゃないかな。

――水戸のようにじわじわとスタジアムへの入場者数が増え、新たなクラブ拠点(城里町七会町民センター/愛称アツマーレ)を設けたクラブがある一方、選手の放出と補強を繰り返し、地元でなかなか共感を得られずにいるクラブもあります。

 例えば(私が)栃木出身だから、栃木SCの話をしよう。今季J3からJ2に復帰して、社長を中心に、いろんなチャレンジをしていて面白い。ただ最近までは、J2、さらにJ1に昇格しなければいけないからと毎年選手を大幅に入れ替えていた。それではサポーターでさえ選手の名前を覚えられない。しかも栃木出身の選手がほぼいない(編集グループ追記:出生地が栃木なのは、西谷和希のみ)。

 栃木に限った話ではないね。一体、どのように考え、どのようなクラブにしたいのか。勝ち負けはもちろん大切で、そこが前提にあるべき。でも、それ以上にクラブが大切にしているものがあるべきで、それが見えてこない。監督に全て任せて、ダメだったら次の監督にまた全権を委ねる。そうではなく、各クラブが固有の特徴を持たないと。

 JJP(JFA/Jリーグ協働プログラム)の育成システム『フットパス』を活用しているが、そのスタッフの方がおっしゃるのは、クラブ哲学、地域、気候、食べ物、県民性、そういったものを整理したうえで、どういうクラブであり、どういう選手を育てたいのか。そして『地域における存在意義はなんですか?』ということ。

――確かに地域の特色を彩るなかで、クラブもその一つの存在としてあるのが理想的だと思います。

 Jリーグは“地域密着”を謳っているけど、要するに地域の特徴があって、それを生かして根付くこと。もっと地元とつながってこないと、スタジアムまで足を運んでくれないと思う。ホームグロウン制度だね。地元にかかわる選手、指導者、関係者がどれだけクラブにいるか。そこも検討すべき課題の一つだと思う。

「大人がサッカーをできる環境も大切」「理想形の一つと言える、ビジャレアル育成年代の取り組み」

――Jリーグ誕生から25年間の変化の一つとして、以前は強豪や名門同士のカードが注目されてきましたが、現在、サポーターが支持しているのはダービー。大阪ダービー、多摩川クラシコ、甲信ダービー、神奈川ダービー、埼玉ダービー……地元の対決は、近年、とにかく盛り上がります。そこは新たな傾向に挙げられます。

 いいよね。普段は仲がいいけど、そのときになると盛り上がる。むしろ、そこがサッカーの原点。文化になってきている。

――ただ地方都市の課題と言いますか、人口減は避けて通れません。そのなかで、どのようにサッカーを根付かせていくか。学校単位で11人を集めるのも一苦労となってきているようです。

 中体連、高体連の役割は変化していくだろう。だから、そこはサッカーのみならずスポーツ全体で関係者を巻き込み、指導者をはじめ一緒にやっていきたい。街が元気になるようにやってみましょうよ、と。先ほど話に出た水戸は、廃校を利用して練習場を作り、街役場の支所、公民館も併設した複合施設の機能も備えさせた。地元にとって身近な存在であり、町民の方も活用してください、と。一つのあるべき姿だと思う。正直なところ、大きなスタジアムを作るより、そういった練習場のほうがニーズはあると感じる。

 東京など大きな町では一般の人がやりたくてもサッカーができない。校庭に入ってはいけない、公園でボールを蹴ってはいけない。それでサッカーやろうぜって言っても、スクールに入るしかない。大人はできない。

――そこがサッカーを文化にするための根幹にあたるところかもしれません。

 芝生や人工芝のピッチを1面から2面にして、盆踊りや夏祭りはそこでやろうよって、そのほうが余程、地元のためになる。繰り返すけど勝敗は重要。でもプロクラブはその勝ち負けを越えた存在になっていかないといけない。Jリーグ誕生から25年。新たな25年は老人が増え、子供は減り、社会もスポーツ界も一気に変わっていく。

 例えばスペインのビジャレアルに行ったとき、Jリーグ特任理事でビジャレアルの女子部統括責任者を務めた経験のある佐伯(夕利子)さんからいろいろ話を聞いた。各アカデミーの選手は3週間に1回、障がい者施設や老人ホームなど社会福祉施設に訪れ、ときに重度の障がい者の方と接する機会も持つ。

 地域の施設への訪問によって、そういう環境の中にクラブがあるのだと学ぶ。クラブはその訪問を練習より大事だと位置づけているので、選手は必ず行き、実感を得る。みんなが揃って行う新人研修もいろいろメリットはあるけど、そういった取り組みの効果も計り知れないと思った。Jリーグも一律でやるだけでなく、そんな話を紹介することで『ウチもやってみるか』というクラブが出てきてもいいよね。

――なるほど。Jリーグが目指す具体的な理想形の一つと言えますね。

 3週間に1回、社会福祉施設を訪れる。長い人生を考えたら大切なこと。しかも、そのあと、子供たちの練習に対する眼差しが変わるそうだ。同時に、訪問を受けた方たちの目も変わる。いいよね。つながっているんだ。だから選手たちも、『行ってやっている』というわけではなく、『自分たちのほうが学んでいる』という姿勢に変わってくる。そんなクラブはたくさん増やしたいと思う。

 勝てなければ、クラブのトップが責任を取る。それはそれでいいし、当たり前。だけど人材を育てて地域に根付かせることも大切。単純に言えば、仲間を増やす。そこは時間をかけて取り組むべきだと思う。

「今後は”コーチのコーチ”にあたるヘッドオブコーチングやコーチングダイレクターの人材育成も大切に」 

――Jリーグクラブライセンスの規定があるためユースチームなど下部組織を整備したものの、育成までなかなか手が回らないというクラブの話もよく聞きます。

 育成スタッフの待遇を良くしなければいけない。育成にもっとお金を使う。クラブのトップである社長のマインドが変わらないと、そこは改善されていかない。

 だからクラブの社長であり、GM(ゼネラルマネジャー)、SD(スポーツダイレクター)、さらに指導者を指導するヘッドオブコーチング、コーチングダイレクター、そういった人材が育ってくることが肝心。結局、目先の勝利に追われるだけのクラブになってしまうから。人も育てていけないと、地元の心は掴めない。

――昨年ドイツで取材した際、指導メソッドの質の高さに驚かされました。そのシステムの一長一短や流行りなどもあるにせよ、正直、Jリーグとブンデスリーガでは、指導者の戦術への探求心に差を感じました。Jではなかなか若い指導者が活躍できずにいます。

 そこも踏み込まないといけない。言い訳になってしまうが、中体連、高体連の指導者の皆さんは基本的に教員という立場で所得も安定している。一方、Jの育成組織の指導者は専門的な立場であるにもかかわらず、好待遇とはいえない場合もある。

 その点はクラブトップの意向に懸かってくる。クラブがどこにお金を使い、どこを大事にしないといけないのかを考えないと。指導者も1年契約で、すぐ結果を残さなければ退団させられるから、どうしても目先の結果で評価されてしまう。プロにつながる個を育てるトライができているのか、そこも精査と改善をしていくとき。

 もちろん、いいタレントがJクラブの育成組織から育っているのは事実。ただし、グラウンドが離れた場所にあり、移動だけで時間とお金がかかってしまうチームも多い。だからこそ、地元の学校との連携を含め、やれることから考えていくべき。今後、指導者を見てあげる指導者(ヘッドオブコーチング)も必要な存在になる。フルタイムの雇用ではなくても、例えばJリーグの選手を数多く輩出して定年を迎えられた元監督の方に、アドバイザーなどの形で加わってもらうなど、地元にある力を巻き込めれば、お金がなくてもできることはあるはず。

――かなり以前ですがブレーメンのホームスタジアムのヴェーザーの畔に何面もグラウンドが整備され、そこで言葉も通じない外国の仲間同士でボールを蹴るようになりました。今はブレーメンの環境もだいぶ変わってしまいましたが、”とりあえず”グラウンドに行けば人との接点を持てるドイツの環境はやはり素晴らしかったです。

 日本では高校まで何かを犠牲にしてまでサッカー部で取り組み、そこで、はい、終わり、というケースが多い。それでは文化にならない。サッカー好きの国は、大人になってもやれる環境が整っている。そういう意味でグラウンドは必要。グラウンドがあれば、いろんなレベルや世代の人が楽しめる。

 そう考えると、スタジアムよりも、練習場が重要だろうね。人工芝でいいから、気軽に行ける立地に積極的に増やせればいい。それこそがJリーグ百年構想が目指す環境でもある。

――少子高齢化により、人々のJクラブへの要求が変わってきている。加えて多様化する娯楽の中で、サッカーに目を向けてもらいたい。では、Jクラブが地域でどのような役割を担っていくべきなのか。

 Jリーグ開幕25周年を記念して開催したワークショップで、これからの25年、Jクラブは社会連携で地元と絡んでいかないと、という話になってね。サッカーだけ強くなればいい。それだけではダメだと。

 もちろんトップレベルの水準を引っ張り上げないことには裾野も広がらない。そのために規制緩和が必要だと考える。

 一方、現在は38都道府県54のJクラブがある。ほぼすべての都道府県にJクラブがあり、今後は100クラブをも目指せるかもしれない。しかし、私がちょうどいいと考えるのは、J1からJ3まで計60クラブ。あとは競争して昇降格をしていければいいと考えている。JFL以下との連携は日本サッカー協会と整理する必要もある。クラブを増やすことに否定的な人もいれば、まだ少ないという人もいる。それに次の25年、新しい競争のステージに入り、お金の回り方を変えていくことも大きな柱になってくると思う。

――原さんを初めて取材したのが2002年、FC東京の監督時代でした。当時を考えれば、まさかJリーグが3部まで、54クラブもできるとは思ってもみませんでした。そしてJリーグ副理事長の原さんと、こうしてお話をするとも。

 あっという間だね。ただ、夢はありますよ。それをやっていくのはけっこう大変。大変だけど、今、チャンスだと思っている。ちょうど25周年。Jリーグを今後どうするのか? いろんなタイミングを迎えている。過去を振り返り、その延長線上でいいのか、新たなチャレンジをしていくべきなのか。俺はチャレンジしないといけないと思う、今こそ。

 でも、ちょっとのチャレンジではダメなんだ。中国のあの莫大な資金には勝てない。それとは違う良さが日本にはあるはずだから。まず、アジア中の選手、監督、さらにスタッフ、トレーナー、サポーターが来たいって、そう思えるJリーグにしたい。ツアーを組んでくれたり。タイの選手も、Jリーグに来てどんどんレベルが上がっている。一方、イニエスタ、フェルナンド・トーレス、ポドルスキが加わってくれて、彼らが頂きを引き上げ、多くのトップレベルの選手がしのぎを削り合う。そうなっていければ、いいよね。

――これから先のJリーグ、どのように地域に浸透していくのか楽しみです。とても興味深い話を聞かせていただき有難うございました!

取材・文:塚越始
Hajime TSUKAKOSHI

Posted by 塚越始

Ads

Ads