×

ネットフリックスのWBC日本独占配信、ホリエモン「別に生活保護者でも見れる」。舞台裏解説でDAZNやサッカーW杯にも言及…

ホリエモンこと堀江貴文氏。(C)SAKANOWA

ライブ配信、スポーツ分野へより参入するという決意表明に。

『Netflix』(ネットフリックス)が8月26日、2026年3月に開催されるワールドベースボールクラシック(WBC)、全47試合の日本での独占生配信の権利を獲得したと発表した。

 この発表を受けて、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が同日、自身のユーチューブチャンネル『ホリエモンチャンネル』でこの件について詳しく解説し、さっそく多くの人に視聴されている。

 堀江氏はまず2年前のカタール・ワールドカップ(W杯)の時を振り返る。

「2年前のワールドカップはAbemaが日本の独占放映権を獲得して話題になりましたが、あの時は日本戦などテレビ局にサブスクライムし、地上波テレビでも視聴できました。今回は完全にネットフリックスでしか見られなくなる、ということです」

 スポーツチャンネルDAZNについて、今回「おそらく競り負けたのではないかと思います」と推察している。ネットフリックスが、ライブ配信、スポーツ分野への参入を進めたいという方針の表われ、決意表明だと受け止める。

 これまで日本では、地上波テレビ局が大きな権力を握ってきた。そして日本の衛星放送局に「様々な圧力がかかってなかなか伸びず、放映権ビジネスが成立してこなかった」と言う。また日本のプロ野球(NPB)も、リーグ全体で放映権料を最大化する仕掛けができていないと指摘する。

 加えて地上波テレビ局が「広告一本足打法」で収益化の柱が他に大きいものがないと言い、そうしたなかでインターネットのサブスクの台頭に一気に寄り切られるまでの事態になったと、新たな時代を迎えているのだと読み解く。

 有料では放送を見られなくなるという声も多く聞かれる。ただ月数千円で視聴可能であり、堀江氏は「別に生活保護者であっても見ようと思えば見ることができます」と強調する(ただWifiの設置などは確かに一つハードルになるか)。

関連記事>>WBC放映権Netflix決定。高木豊氏「時代の流れ」と理解も、地上波TV放送実現へ “裏技”も!?

 そして今後のスポーツのビッグイベントについて、「日本の地上波テレビ局に放映権がおりない、そういった未来が見えてきたと思います」と、時代の節目であると見る。それだけに日本として負けないためにも、各社サブスクの体制を整えることも重要ではないかと説いている。