×

【浦和】原口元気「爪痕を残したかった。悔しい…不完全燃焼です」。左MFで先発も不発に終わる

原口元気 写真:石橋俊治/(C)Toshiharu ISHIBASHI

クロスからファーサイドが狙われている――。その対応をどうする!?

[J1 18節] 名古屋 2–1 浦和/2025年5月24日17:33/豊田スタジアム

 J1リーグ18節、浦和レッズが名古屋グランパスとのアウェーゲーム、金子拓郎のクロスから渡邊凌磨が先制点を決めたものの、そのあとの2失点により、1-2の逆転負けを喫した。浦和はリーグ4試合ぶりの黒星に。

 原口元気は、これまで希望してきた4-2-3-1の左MFで先発するチャンスを得た。しかし前半のシュート数は名古屋14本(枠内9本)対浦和1本(同1本)と押し込まれ、臨機応変にトップ下やセンターフォワード(プレスをかけるための2トップ)のポジションを取るなど工夫した原口だが、期待された突破口を切り開く役割は果たせなかった。

 浦和の『9番』は試合後、「後半の入りは良くて、点も取れましたが、相変わらず相手にすごくチャンスがありました。その中で最終的にやられてしまいました。(久しぶりの先発で)何か攻撃で爪痕を残したかったですが、その機会はほとんどなかったですし、悔しいです。何かをしたかったですが、不完全燃焼です」と、敗戦を喫したこともあり肩を落とした。

 5試合連続で失点を喫していて、最近は3試合連続の2失点。浦和が連勝中に見せてきた粘りをなかなか発揮できずにいる。

「見ていても思うのは、クロスにファーサイドから入ってくる形を狙われているかなと思います。ウイング(サイドハーフ)の選手が戻るのか、受け渡すのか、その判断はあったなかで、前半、自分は戻るようにしていました。基本はウイングが行くけれど、攻め込まれてしまうと、自陣にいる形になってしまいます。そうなると前に出ていくのがキツくなるので、攻め込まれないことのほうが大事な気がします」

 とはいえ原口をはじめサイドハーフのプレスがかからず、ディレイで見る形になって、ずるずる下がってしまい、結果的に誰もボールサイドへ行けなくなって、どんどん劣勢になってしまう。その現象はいまだ未解決のままだ。

 連勝中はなんとなく“結果オーライ”になっていが、マチェイ・スコルジャ監督がそのあたりのゾーンごとの守備の優先順位は示して、チーム内でしっかり整理したいところだ。

関連記事>>著しく公平性を欠くJ1リーグ日程、スコルジャ監督「我々はロボットではない」。浦和は中2日アウェー連戦、名古屋は中6日…1-2逆転負け

 原口は「解決しないとクラブ・ワールドカップまでずっと押し込まれてしまうことになってしまいます。その前に二つ大事な試合があるので(28日・セレッソ大阪戦、6月1日・横浜FC戦)、プレッシングに行くのかどうか。ラインの高さも調整しないと」と課題を挙げていた。