【鹿島】浦和撃破、鈴木優磨が明かしたミーティング、ロッカールームの様子「誰一人満足している選手はいなかった」
天皇杯・福岡戦、決勝ゴールを決めた鈴木優磨がサポーターの声援に応える。写真:松村唯愛/(C)Yua MATSUMURA
「アウェーに感じるのは浦和さんの方だと思いました。試合中も『プレッシャーに感じているな』と思うシーンは多々ありました」
[J1 30節] 浦和 0–1 鹿島 / 2025年9月20日19:03 / 埼玉スタジアム2002
チケット完売の5万3301人の超満員で埋まったJ1リーグ30節、鹿島アントラーズが鈴木優磨のゴールを守り切り、浦和レッズに1-0の勝利を収めた。
開始14分、プレッシングで前線からハメていき、GK西川周作からダニーロ・ボザへのミスパスを、鈴木が見逃さずに左足で流し込んでみせた。
しかし、その後は試合終了まで劣勢を強いられた。
それだけに鈴木は試合後、「今日のように5試合やっていたら、4試合は負けています。こういう試合はなるべく減らしていきたいです。勝ち続けないと……周りの心を折るぐらい勝ち続けないと。ここからは1試合、2試合、2・3試合とかあまり変わらないので自分たち次第。周りはあまり気にしていません」と、決して満足せずに語った。
先制点を奪ったあとも、西川へのプレスをかけ続けた。それはチームでの狙いでもあったという。
「多少ナイーブになっていたと思うので、つなぐ意識が蹴るというほうに変わっていて、(チーム内で)『行けば、(ロングキックを)蹴る』と話もしていたので、後ろはラインアップし、なるべくコンパクトにやろうとしていました」
「ミーティングの時から『行けば何かが起こる』と。何回か回されるかもしれないけれど粘り強く行けば何かが起きると話もしていました。そこから何度か決定機を作れていたので、そこで決め切るかだと思いました」
また、大歓声の中でのプレーに、鹿島のみならず、浦和の選手たちも重圧を感じているようだと察したという。それが結果的に明暗を分けた。
「僕たちはこうした歓声の中でやれることは幸せですし、今の状況からして、憶測ですけどアウェーに感じるのは浦和さんの方かなと思いました。あの歓声は心強いですけどもプレッシャーにもなり、試合をしていても『プレッシャーに感じているな』と思うシーンは多々ありました。それを上手く自分たちが活かせたと思います」
そしてロッカールームでの様子にも触れた。勝利は嬉しい。ただし、この日の内容に、誰も満足はしていなかったという。
「(今日のような試合内容は)なるべく減らしたいです。やっぱり勝つと負けでは大きく違う状況ですけれど、 内容を求めていかないと勝率は上がっていかないと思います。こうしたゲームを勝つのは本当に大事なんですけど、ロッカールームでも誰一人満足している選手はいませんでした。こういった試合だからこそ、もっともっとみんながボールを受けたがらないといけないし、自分が何とかしてやるという気持ちを持たないと、なかなか難しいゲームになってしまいます。嬉しいですけれど、修正点はたくさんあると感じています」
関連記事>>【浦和 0-1 鹿島】ついに8試合ぶりの決着、GK早川友基スーパーセーブ連発
首位に立った鹿島は9月23日、ホームでセレッソ大阪と対戦する。