×

【鹿島】『左MF鈴木優磨』の奇襲でスタート! しかし前半は噛み合わず。横浜FCの“逆重心”を突こうとしたが…

鹿島の鈴木優磨。写真:松村唯愛/(C)Yua MATSUMURA

小川諒也との縦関係で打開を試みる。

[J1 36節] 鹿島 – 横浜FC / 2025年11月8日14:03 / メルカリスタジアム

 J1リーグ36節、鹿島アントラーズは横浜FCとの一戦、『左MF鈴木優磨』でスタートする奇襲に打って出た。

 スタメン発表の段階では、鈴木優磨とレオ・セアラの2トップが予想された。しかし、田川亨介が前線に配置され、左MFに鈴木が入って試合開始。立ち上がりのオプションではなく、その配置のままプレーは進められた。

 横浜FCの布陣は3-4-2-1。鹿島の右サイドにあたる左シャドーにスピードのあるアダイウトンが配置されている。そこを抑えて、小川諒也と鈴木の攻撃的な縦関係で打開する。サイドの幅をフル活用し、右の松村優太や小池龍太からのクロスやパスに、鈴木が飛び込んでいく――という狙いが伝わってくる。

 すると、この揺さぶりが結実。開始3分、レオ・セアラがゴールを決めたか……かと思われた。しかし、オフサイドで認められず。

 横浜FCのロングフィードやロングスローに、日本代表GK早川友基や韓国代表DFキム・テヒョン、植田直通ら守備陣が冷静に対応していく。ただ攻撃はその後、鈴木がサイドの低い位置でボールを受ける機会が増加。小川がプレー精度を欠いて乗れず、前半45分間は、狙っていたようには機能しなかった。

 首位に立つ鹿島は、ベンチにチャヴリッチ、エウベル、荒木遼太郎、徳田誉と攻撃陣がスタンバイしている。

いま読まれている記事>>【デフサッカー日本代表】誰もが楽しめるスポーツ――サッカーの魅力を発揮し、日本開催デフリンピックで金メダルに挑む!

 試合はスコアレスで後半へ。鬼木監督が後半、どのような手を打つのか!?