ボールをどこで奪う?宇賀神の言葉から浮かぶ浦和の具体的課題
浦和の宇賀神友弥。写真:徳原隆元/(C)Takamoto TOKUHARA
ゴール前で”仕留める”プランだったが、前線に厚みを出せず。
[Jリーグ スーパーカップ] 川崎 1-0 浦和/2019年2月16日/埼玉スタジアム2〇〇2
「FUJI XEROX SUPER CUP」で浦和レッズは川崎フロンターレに0-1で敗れた。シュート数は川崎の12本に対して1本。完敗と言える内容だったが、その敗因について、左ウイングバックで先発した宇賀神友弥は次のように分析していた。
「(ボールを高い位置で奪えなかったが?)奪いに行きたかったですけれど、川崎の完成度は非常に高く、奪いに行くと逆にスペースをうまく使われてしまうので、そこが難しいところでした。チームとしても、前からハメに行くプランを持っていれば、もっと行けたかもしれません。けれど、立ち上がりからスペースを消して、そこに(相手が)入れてきたボールを奪ってカウンターに出るのが、自分たちの狙いでもありました」
川崎に主導権を握られた。ただ、それはまだプレシーズンの間、実戦をほとんどしていないことも踏まえ、浦和としては現時点で想定内。それでも、結果として、効果的なカウンターを仕掛けることもできなかった。プロ10年目になる宇賀神は終盤、右サイドにも回ったが、突破口を見出せなかった。
「1点リードされてから新しい選手を加えていき、そこは難しいところだったかなと感じています。リードされたあとの試合運びは、次への課題になると思います」
相手に押し込まれて5バック的になって後ろが重たくなり、推進力や迫力を生み出せなかった。また、カウンターを発動させるにも、前線までパスが回らず(ボールが収まらず)、スイッチが入らなかった。
対戦相手に応じて、(川崎のように)ポゼッションもカウンターも使い分けられれば、臨機応変な戦いが可能になる。ただカウンターをチームの攻撃の軸に据えるのであれば、ボールの奪いどころをどうするのか、そこからいかに前線の連動性を生み出すのか。そういった課題を一つひとつ克服する必要性は出てきた。
浦和は2年前まで、徹底的にパスをつなぐことにこだわってきたチームであり、地上戦でこそ特長が生きるタレントも多い。一方、新監督の就任後は4-4-2でこそ生きる戦力が重点的に補強されてきた。オズワルド・オリヴェイラ監督はそのあたりをどのように整理し、タレントの力を最大限に引き出すのか。4バック導入をやや躊躇っている感じも見受けられるだけに、開幕からのチーム作りは、人選や基本的な戦い方など、いくつかの重要な選択を迫られそうだ。
文:サカノワ編集グループ