【川崎-C大阪】小林悠「オフサイド誤審」の要因判明、副審が旗を上げることを意識し…
川崎の小林悠。写真:上岸卓史/(C)Takashi UEGISHI
“最初”のタイミングを逃し、主審も笛を吹くのを待つべきだった。
[J1 5節] 川崎 0-0 C大阪/2023年3月18日3月18日16:03/等々力陸上競技場
J1リーグ5節の川崎フロンターレ対セレッソ大阪戦の後半アディショナルタイム、宮代大聖がゴールを決めたものの、直前の小林悠のオフサイドのファウルで認められなかった。ところがVTRで見ると小林は「オンサイド」だったと分かったが、主審の笛が吹かれた後にゴールが決まっていたため、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入はできなかった。
『DAZN』の「Jリーグジャッジリプレイ」でこのシーンが取り上げられ、元日本代表の槙野智章氏をゲストに迎え、日本サッカー協会 (JFA) 審判インストラクターの深野悦子氏、元国際レフェリーの家本政明氏が詳しく解説した。
近年はオフサイドディレイで、攻撃の局面が終わるまで、またはプレーが途切れるまで笛が吹かれない傾向にある。
しかし今回、川崎の攻撃が続いているものの、バーを叩いた瀬川祐輔のキックのあと副審がオフサイドを告げる旗を上げ、そして家長がクロスを上げたあと……宮代がゴールを決める直前に主審の笛は吹かれた。
深野氏は詳しく説明。副審は(実際はオンサイドだったが)小林がオフサイドだと認識し、いつ旗を上げるべきかタイミングを探っていた。そして小林が一度ターンしたところで副審は旗を左手から右手に持ち替えたので、主審にもオフサイドだと伝えたのだと考えられる。
ただ、ここで攻撃のフェーズが終わったと見てフラッグアップすべきか考えたもののタイミングを逃す。すると「いつ旗を上げるべきか」に意識が働いてしまい、瀬川のキックした時点で旗を上げたのだろうと解説した。
一方、笛を吹いてしまった主審についても流れを把握できずにいたとして、「プレーの切りどころを逃してしまい、旗と笛のタイミングがチグハグになってしまったのではないか」と指摘していた。
主審は小林のターンの時点で判断を流したのであれば、アタッキングフェーズが終了するまで待つべきだったと指摘していた。
家本氏も次のように説明した。
「こうしたケースのためにVARが入り、判断をディレイしなさいと、FIFA、JFA審判委員会からも言われています。多分、副審は旗を上げたくて仕方なかったのでしょう。実際はオンサイドだったが、自身はオフサイドと認識し、どこで旗を上げるか、ということばかり意識してしまった。全体の流れを見なければいけなかったのでしょう」
そもそもオフサイドではなかった→副審はオフサイドだと認識し旗を上げることのほうに意識が働いてしまった→主審も流れを見えず笛を吹いてしまった――。そのように判断の間違いというべきかズレが重なり、最終的に「誤審」になってしまったということだ。
また、家本氏はアタッキングフェーズがどこで切れるかの判断について、審判員での意識の共有が必要になるだろうとも指摘していた。