×

【浦和】幻の決勝ゴール、珍しい「2画面」で主審が映像チェック

浦和の松本泰志 写真:石橋俊治/(C)Toshiharu ISHIBASHI

ゴールインのまさに直前、オウンゴールのボールが松本泰志の腕に当たったと判定。

[J1 1節]神戸 0–0 浦和/2025年2月15日14:00/ノエビアスタジアム神戸

 J1リーグの2025シーズン開幕を飾る1節、浦和レッズはヴィッセル神戸とのアウェーゲーム、スコアレスドローで引き分けた。

 この試合の81分、一度、浦和のゴールと認められたゴールが、無効となった。

 マテウス・サヴィオの左コーナーキックをニアサイドにいたマリウス・ホイブラーテンがヘッドですらし、ゴールラインぎりぎりで得点ならず。そのあと松本泰志が詰めてラインを超えて得点――。しかしVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入を経て、相手に当たりオウンゴールになりかけたボールが腕に触れたとして、ハンドのファウルで取り消された。

 VARのチェックを経て、珍しい主審が「2画面」で映像をチェックするOFR(オン・フィールド・レビュー)となった。

 まず、ホイブラーテンのヘッダーは、ゴールラインぎりぎりで線を割っておらず、得点とは認められない。そこに松本が詰めると、後方にいた神戸の選手にボールが当たってゴールラインを割った。そこで主審は浦和の得点と判定した。

 ただ、そこで松本の腕にボールが触れていた。

 主審とVARが確認していたのは、松本の腕にボールが触れた瞬間が、ゴールインの前かどうか。

 そのため主審はゴールライン上の映像とハンドに触れた瞬間を捉えた2画面で確認。しかし、ゴールが認められる“直前”に松本の腕にボールが当たっていたとして、ハンドと判定した。

 ハンドのファウルでは、ゴールやゴールに関わる直前のプレーで、味方選手の手や腕にボールが触れていた場合はファウルになると規定されている。

 そのため、今回のケースであれば、ボールはゴール方向へ向かっているだけに“アドバンテージ”で流してもいいのでは……という見方もできる。しかしルール上、攻めている選手の手・腕にボールが触れているため、「ハンド」となった。

 試合はこのままスコアレスで引き分け。神戸相手に主導権を握り続けただけに、浦和としては勝利を収めたかった。

いま読まれている記事>>【現地 選手採点】ついに出た、三笘薫に『10点満点』の最高評価!「アメックス・スタジアムでの最高のゴールの一つに」

 浦和は22日に再びアウェーで京都サンガF.C.と対戦する。