×

【浦和】プレータイム増へ、判定基準に戸惑い? スコルジャ監督「選手が驚くような場面あった」

スコルジャ監督 写真:松村唯愛/(C)Yua MATSUMURA

以前から流されてきた背後からのファウル気味のコンタクト、今度どのように判定されていくか。

[J1 2節] 京都 – 浦和/2025年2月22日14:00/サンガスタジアム by KYOCERA

 J1リーグ2節、浦和レッズがアウェーで京都サンガF.C.と対戦する。ヴィッセル神戸との開幕戦は押し込みながらもスコアレスで引き分けただけに、今度こそ今季初勝利――勝点3を掴みたいところだ。

 マチェイ・スコルジャ監督が2月20日に応じたオンラインによる記者会見では、今季、Jリーグがアクチュアル・プレーイングタイムを伸ばすことをテーマに挙げていることについて、それにより判定基準も変わったのでは? という質問に答えた。

 スコルジャ監督は「開幕戦でその違いは、感じ取りました。今後の試合で同じようになるのかどうか、興味深く見ていきたいです」と答えた。

 Jリーグは以前から、とりわけ選手(特に外国籍など大柄な選手)の背中からのファウル気味なコンタクトでも、あまり反則を取らない傾向が強かったが(隠れてそうした悪質なプレーをする選手側にも責任はあるが)、それが顕著になったのではないか。そういった見方も、開幕から出ている。

 スコルジャ監督は「レフェリーにとっても、簡単な状況ではないと思います」と主審の立場を慮る一方で、「神戸戦では、選手が(判定に対して)驚くような場面がありました。前日の金曜日(大阪ダービー)の試合を見ていても違いを感じていたので、試合前のロッカールームでは、選手たちとその話もしました」と、強度のあるプレーで笛を吹かないケースが増えるのではないか……という状況にあると見ていた。

 とはいえ、本来、ファウルはファウルであるはず。以前から”微妙”になっていた部分が今季どのように判定されていくのか。

いま読まれている記事>>令和ロマン高比良くるまさん活動自粛、若狭弁護士が反対し暴露「行き過ぎ。昔は刑事、検事、裁判官の卵が賭け麻雀をしていた」

 一方、選手生命を脅かすような危険なプレーについては、今季は引き続き、主審・審判団は毅然と対応していくというスタンスを強調している。そのあたりの判定基準のバランスも注目される。