2031・35年の女子W杯開催誘致ならず…日本サッカー協会の宮本恒靖会長「良い流れがある今、2039年以降の女子ワールドカップ招致も視野」
JFAの宮本恒靖会長。(C)SAKANOWA
アフリカ・北中米カリブ海・ヨーロッパでの開催に。
国際サッカー連盟(FIFA)は3月5日の理事会で、2031年・2035年のFIFA女子ワールドカップ(女子W杯)の開催地(ホスト国)の入札プロセスについて承認し、2031年大会はアフリカ(CAF)、または北中米カリブ海(CONCACAF)、2035年大会は、アフリカ(CAF)とヨーロッパ(UEFA)に加盟する国・地域から候補地を募集すると発表した。アジア(AFC)は含まれなかった。
FIFAによると、これまでの女子W杯の開催国と次回2027年大会がブラジルで開かれることが考慮された。日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖会長は女子W杯招致を目標に掲げて、ジャンニ・インファンティーノ会長にも直訴していたものの断念せざるを得なくなった。
宮本会長は今回の発表を受けて、JFAを通じて、次のようにコメントを発表している。
「先般のFIFAカウンシル会議の内容を確認しています。2031年のFIFA女子ワールドカップ招致を目指していた私たちには非常に残念な知らせです。
しかし、今回の決定にかかわらず、日本で女子サッカーを拡大していく、女子サッカーの人口を増やし、競技レベルの向上を目指していく考えに変わりはありません。
間違いなく、良い流れがある今、2039年以降の女子ワールドカップ招致も視野に入れながら、ニールセン監督が率いるなでしこジャパンをはじめ、あらゆる年代の女子代表を世界一を目指して戦えるチームにしていくこと、全国各地で女子サッカーの環境を整えていくことに引き続き取り組んでいきます。
関連記事>>日本の女子W杯招致、いきなり断念。FIFA発表の2031・35年の開催地募集にアジアは含まれず…JFA宮本恒靖会長痛恨
これからも全国の関係者の皆さんで歩みを揃えていきましょう」