【福島ユナイテッド】木造で「不死鳥」の精神体現、新スタジアムのコンセプト発表
福島ユナイテッドの新スタジアム案。(C)FUKUSHIMA UNITED FC
屋根により、夏は涼しく、冬は暖かく。
J3リーグの福島ユナイテッドは8月30日、新スタジアムのコンセプトを発表した。
スタジアムはクラブのエンブレム(※同日に新エンブレムを発表)に刻まれた「不死鳥」の精神を体現し、希望と再生の象徴として建設を予定 。クラブは「震災と原発事故により大きな被害を受けた福島だからこそ、世界に誇れるリジェネラティブ(再生型) なスタジアムの在り方を追求し、福島から未来への力強いメッセージを世界へ発信してまいります」と説明している。
日本の伝統である「式年遷宮」から着想を得て、木造を採用。福島県産の製材を利活用する。各部品は分解、再利用できる設計として地域資源の循環を推進する。
建築部材を作る過程で、クラブ関係者や地域の方々が「お祭り」のように制作に参加できる仕組みを導入。植林や木工教育を通じて、次世代へ技術を継承し、資源、文化、技術の持続的な循環に挑戦する。
また、福島の盆地型気候を活かし、自然エネルギーを最大限に利用。屋根により、夏は日光を遮り、冬は冷風を防ぐ設計とする。集水した雨水を濾過することで再利用し、冬季に蓄えた雪を夏季の冷房に活用するという。 自然エネルギー循環の取り組みによって消費エネルギーを削減し、敷地内で生産した再生可能エネルギーを蓄電システムに蓄え、エネルギーの自給自足の実現を目指す。
最終的には、持続可能性と再生デザインを評価する世界最高水準の環境指標「Living Building Challenge」の取得に挑戦する。
いま読まれている記事>>【移籍】FC東京がマルセロ・ヒアンへのオファー「断固拒否」! サンパウロFCは断念、ターゲット変更へ
福島ユナイテッドのサポーターのみならず、サッカーファンの間でも、さっそく大きな話題を集めている。一方、スタジアムの建設地・予定地には触れられておらず、今後の展開が注目される。