×

【鹿島 1-1 浦和】ボランチ鈴木優磨から同点弾、知念慶の一発は“ケガの功名”だった。鬼木監督「痛みがあったので前線に」「元々ボールを握るのが好きな選手」

鹿島の鈴木優磨。写真:松村唯愛/(C)Yua MATSUMURA

「そこは、結果論」というものの、スクランブルの采配がズバリ的中。

[J1 6節] 鹿島 1–1 浦和/2025年3月16日14:00/県立カシマサッカースタジアム

 J1リーグ6節、鹿島アントラーズは浦和レッズとのホームでの一戦、前半ラストプレーで松本泰志に先制点を決められたものの、土壇場90分、植田直通のパスから知念慶のヘディング弾により1-1で引き分けてみせた。

 鹿島の鬼木達監督は試合後の記者会見で、「悪天候のなか多くのサポーターの方々が集まってくださり、勝ちたかったのが正直な想いです。ただ、最後にあのような状況からゴールを決めて引き分けたことは選手の頑張りだと思っています。それでも、やはり、今の選手の力であれば勝ち切りたかったというのが本音です」と悔しさを口にした。

 前半は「非常に攻守においてちょっと重かった印象があります。ミス絡みから少し圧力を受けてしまい、そこはもっともっと前へ前へ向かう姿勢を出さなければいけなかったと思います」と振り返った。

 そして後半は選手交代しながら次第に押し込み、起死回生のゴールに結実させた。鬼木監督は「少しずつ押し込む形になりましたが、まだまだその部分でも判断のスピードを上げていかないと、ゴールにもっと迫ること、決定機を作るところには届かないと思います。時間をかけてやっていくしないかなと思います」と課題を挙げた。

 また、試合終盤のボランチに鈴木優磨、トップ下に知念慶が入った形だが、スクランブルの采配で、ある意味、”ケガの功名”だったと明かした。

「その前から知念は痛みがあり、(守備面など中盤ほど負担のかからない)前線で、とそのポジションにしました。優磨はそれまで左サイドにも起用していましたが、途中から(チーム全体の)ボールの循環のところが気になっていたためです。

 全体が張り出して、間で受ける選手がいなかったので、その意味で、(鈴木は)元々ボールを握るのも好きな選手なので、そこは思い切ってボランチにして、そこから前へ入っていくと。ゲームを作ることができると考えました。結果論でした、そこは」

 指揮官はそのように”結果的に上手くいった”と振り返った。とはいえ、リードされていた展開とはいえ、大胆かつ思い切った配置である。その采配が見事にハマり、鹿島がJ1新記録となるホームでの26試合無敗記録を作った。

関連記事>>【浦和】スコルジャ監督、鹿島戦後の記者会見「終了間際に集中を欠いた」。井上黎生人の右SB投入「そのシナリオは用意していた」

 そして浦和とのカードは7試合連続引き分けに。リーグ戦の決着は9月20日に行われる埼玉スタジアムでの今季2戦目に委ねられることになった。

Posted by 塚越始