【横浜FM-浦和】誤審でオフサイドを見逃した疑い。なぜVARも気付けなかった!?
(C)SAKANOWA
直前のGK牲川歩見と角田涼太朗の競り合いに集中か。
[J1 34節] 横浜FM 4–0 浦和 / 2025年10月18日14:03 / 日産スタジアム
J1リーグ34節、横浜F・マリノス – 浦和レッズ戦で、オフサイドの判定が見逃された誤審の可能性が出ている。VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)も導入されていたなかで、疑問の声が上がっている。
問題のシーンは42分に起きた。横浜FMが2-0とリードしたなか、ジョルディ・クルークスのフリーキックから、角田涼太朗と競り合ったGK牲川歩見がゴールエリア内でボールをファンブルする。
そのこぼれ球に反応した横浜FMのジェイソン・キニョーネスが足を伸ばしてボールに触った。そこへ先にクリアしようとしていた浦和の石原広教のキックが、キニョーネスの足を蹴った。
そこで笠原寛貴主審は、浦和のファウルとして横浜FMにPKを与えた。
しかし、このシーンを振り返ると、牲川と競り合ったあとの角田の頭にボールが当たり、そのあとゴールライン上のオフサイドポジションにいたキニョーネスが戻ってボールに触れている。“戻りオフサイド”に該当するシチュエーションだ。
この試合ではVARが導入されている。試合会場では、オフサイドに関するVARチェックが行われているというアナウンスはなかった。
この場面では、牲川への角田のファールの有無に、VARが集中してしまったか。捕球態勢にあるゴールキーパーに対して、フィールドプレーヤーと同じく正当なチャージしか認められない。角田はGKの体にぶつかっている。
また、その少し手前でもマテウス・サヴィオがポジションどりの際に倒れており、そのあたりの確認も行われたはずだ。
ゴールに関わるシーンなので、VARは全てのファウルの疑いに関してチェックしていたはずである。ところが、主審、副審、第4審、さらにVAR・AVARと、全員がこのオフサイドの可能性に気付けず、見逃してしまった疑惑が出ている。
牲川に対するチャージの有無について、VARが主審に確認。VARは主審の判断を尊重し、そのままPKに移ったと見られるのだ。
関連記事>>【浦和レッドダイヤモンズ】安部裕葵が語った復活までのロングストーリー「5年かかると分かっていたら、辞めていたかも」。祝福LINEは「めちゃくちゃ来ている」
金子拓郎の退場劇のあったサイドでもある。審判団も人間である以上、主観が働いたり、見落としが起きたりするのは仕方ないのかもしれない。ただ、こうした重要な局面での検証不足は議論を呼びそうで、やや後味の悪い一戦となってしまった。