故意のハンド、湘南の曺監督が「退場だ!」と激怒した理由
勝利のラインダンスを踊る湘南の選手とサポーター。(C)SAKANOWA
大橋の突破を進藤が左手で阻止。主審はイエローカードを提示したが…。
[J1 1節] 湘南 2-0 札幌/2019年2月23日/Shonan BMWスタジアム平塚
湘南ベルマーレ対北海道コンサドーレ札幌、両チームともにスコアレスのまま迎えた62分のことだった。
相手の連係ミスを突いてボールを奪った湘南の大橋祐紀が、ドリブルで仕掛ける。スライディングタックルに来た札幌の進藤亮佑の逆を取って、中央へカットインして抜き去る。と、進藤は左手を伸ばしてボールを止めた(触れた)。
ここで岡部拓人主審は笛を吹く。そして進藤に対し、イエローカードを出した。
そこで湘南の曺貴裁監督は、主審、副審、そして第4の審判に、「退場処分でしょう!」と猛抗議をした。
「競技規則12条」の「退場となる反則」には、次のように記されている。
「得点、または、決定的な得点の機会の阻止競技者が、意図的にボールを手や腕で扱う反則により、相手チームの得点、または、決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は退場を命じられる」
おそらく岡部主審はその後の流れで、完全に大橋が敵陣を攻略できていたわけではなく、決定機ではないと判断し、イエローカードを提示した(大橋はプレーを止めてハンドをアピール、そのボールを背後から来た荒野拓馬がバックパスをしている)。
とはいえ、進藤が手を出してまで突破を止めたのは、抜かれれば決定機になっていたからだ。また、ボールに対してチャレンジしたのではなく、故意にボールへ手を伸ばしている。これは競技規則の同項にある「著しく不正なプレーを犯す」にも該当しそうだ。
目まぐるしく局面が移り変わるなか、一瞬でルールを整理して判定を下すのは確かに難しい。審判団も”試合勘”がまだ取り戻せずにいる時期でもある。
ただ、ハンドの反則で笛を吹いたのではあれば、レッドカードではないか――。その指揮官の指摘は間違っていなかったのではないか。結果的には、その後湘南が2ゴールを奪って勝利を収めたが、試合あるいは今シーズンの行方を大きく左右する判定になっていたかもしれなかった。
「ハンド」の判定に関しては、日本サッカー協会からシーズン前、Jリーグの選手や監督に細かくレクチャーが行われている。それだけに、さっそく今後に向けて、何かしら説明が必要な判定となった。
文:サカノワ編集グループ