【鹿島】荒木遼太郎が「警戒されても全く気にしていない」と胸を張るセットプレーの強み。「植田くん、知念くん、優磨くんと、アントラーズはヘディングの強い選手が多い」
鹿島の荒木遼太郎。写真:松村唯愛/(C)Yua MATSUMURA
「もっともっと追求して、もっともっとセットプレーから点を取りたい」
J1リーグ鹿島アントラーズのMF荒木遼太郎はファジアーノ岡山戦、名古屋グランパス戦と2試合連続でスタメンに起用され、期待に応えリーグ2連勝に貢献した。
いずれも基本的にマンマークで対応してくる相手に対し、自身のテクニックやアジリティを生かして変化を加え、鹿島に主導権をもたらした。
荒木は名古屋戦のあと、「前半は完全に相手ペースで、ポゼッションも読まれ、対策されたなか0-0で折り返せました。後半は自分たちの立ち位置を変えながら勝利できたのは良かったです。試合のなかで変化を付けながら勝利できました」と振り返った。
後半に荒木がトップ下に入る形にすると、前半の劣勢を跳ね返すことに成功した。
「(鈴木)優磨くんがスペースを作ってくれたので、そこを自分が上手く使いながらできました。マツ(松村)もいい感じで攻撃に絡んでくれて、自分たちのペースでゲームを運べました」
4-4-2から4-2-3-1などチームとして立ち位置を変え、そのなかで複数ポジションで持ち味を発揮できる。荒木が自身の持ち味を発揮できるシチュエーションになってきている。
「最初のほうは少し苦しみましたけど、チャンスをもらいながら自分の良さを出して、もっともっと結果を残していきたいです。まずは試合に出続けることが大事だと思い、そこを意識してやっています。もらったチャンスのなか、アピールしていければと、ずっと同じ気持ちでやっています」
ただし、荒木自身の闘う姿勢は「特に変えているつもりはありません。普段の練習から球際のところは言われているので、変わらず意識して取り組んでいます。ここにきて変わってきた、というわけではありません」と言う。
プレスのチーム全体の連動性が感じられるが、荒木は「前線の選手がみんなやっているので、そこに合わせていかないといけない気持ちでやっていると、自然にアプローチの速さもついてきていると感じます」と、全員の意識統により磨きがかかっていると見ていた。
また、知念慶の決勝ゴールは、荒木のフリーキックから(ファーにいた植田直通が落としたあと)決まった。
「自分のクロスから一発目で入らなくても、(名古屋戦では植田の)折り返しから決められているので、そこは狙い通りでもあります。前半から狙っていました。ゴールにつながっているのは嬉しいです。 セットプレーは自分たちの強みだと思うので、これを続けたいです。もっともっと追求して、もっともっとセットプレーから点を取りたいです。
対策されても植田くん、知念くん、優磨くんと、アントラーズにはヘディングの強い選手が多いので、そこは強みとして生かしていきたいです。警戒されてもまったく気にしていません」
そして鹿島のJ1史上初となる通算600勝達成について。荒木は2002年の日韓ワールドカップイヤーに生まれているとあって、ジーコのハットトリックでスタートした93年の初勝利となると、もはやかなりの昔話という世代でもある。それはそれでまたアントラーズの歴史を物語っている一面と言える。
関連記事>>【鹿島】エースが600勝の節目にフル出場、鈴木優磨「後半に舩橋が出てから、かなりチームとして前進できた」
荒木は「歴史のなかで自分も戦って、600勝目に加われたのは本当に嬉しいことです」と笑い、29日の横浜FC戦での601勝目に向けて気を引き締めていた。